![]() Disque amortisseur pourvu d'un element en caoutchouc relie en serie
专利摘要:
公开号:WO1988001354A1 申请号:PCT/JP1987/000587 申请日:1987-08-05 公开日:1988-02-25 发明作者:Tooru Hamada;Yoshio Nishimura;Syogo Ohga 申请人:Kabushiki Kaisha Daikin Seisakusho; IPC主号:F16D13-00
专利说明:
[0001] 明細書 [0002] (発明 の名称) [0003] ラ ノく 一 直列型ダ ンパ ー デ ィ ス ク [0004] (利用分野) [0005] 本発明 は、 ゴ ム 製の弾性部材を使用 し た ラ バ — 直列 型 ダ ンパ ー デ ィ ス ク の 改良 に関す る も の で あ る 。 [0006] (背景技術) [0007] 本件出願人 は、 従来力、 ら 第 4 図の ク ラ ッ チ デ ィ ス ク を開発 し 、 既 に 出願 し て い る (実願昭 58-87448号) 。 [0008] 第 4 図中で、 ス プ ラ イ ン ハ ブ 1 ◦ の外周部 に は少な く と も 2 箇所に第 1 腕部 1 2 、 1. 2 a が形成 さ れて お り 、 第 1 腕部 1 2 、 1 2 a と リ テ ー ナ ブ 1> ー ト 1 4 、 1 4 a ·の 間 に ラ バ ニ シ ^ ト 1' 6 を介 し て筒状 ラ'バ - 1 8 を配置 し て い る 。 [0009] 第 4 図中の a ― a 断面を示す第 4 a 図 に示す よ う に 、 筒状 ラ バ ー 1 8 が圧縮 さ れ る 時 に 、 比較的厚 さ t の 薄 い リ テ 一 ナ プ レ ー ト 1 4 、 1 4 a で ラ バ ー シ ー ト 1 6 、 筒状 ラ バ ー 1 8 が圧縮 さ れ る た め に 、 ラ バ ー シ ー ト 1 6 が図中の 2 点鎖線で示す よ う に大 き く 変形 し て折れ 曲 り 、 著 し い場合 に は ラ バ ー シ — ト 1 6 が破損す る 恐 れカ あ る 。 [0010] (発明 の 開示) [0011] 本発明 は、 以上の よ う な 問題点を解消す る た め に な さ れた も の で、 ゴム 製の 弾性部材 に圧縮力を伝達す る シ ー 卜 が圧縮時 に大 き く 変形す る こ と を防止で き る ラ パ 一 直列型ダ ンパ 一 デ ィ ス ク を提供す る こ と を 目 的 と し て い る 。 [0012] (発明の構成) [0013] ( 1 ) 技術的手段 [0014] 本発明は、 ス プ ラ イ ンハ ブに連続 し て半径方向外方 へ伸 びたハ ブ フ ラ ン ジ に形成 さ れた少な く と も 2 本の 第 1 腕部 と 、 ハ プフ ラ ン ジ を挟む よ う に配置さ れた 2 枚の サイ ドプ レ ー ト と ハ ブフ ラ ン ジ と の 間 に配置 さ れ た リ テ — ナプ レ ー ト に、 前記第 1 腕部に対向す る よ う に形成 さ れた第 2 腕部 と 、 両腕部の 間 に介装 さ れ、 前 記サ イ ドプ レ 一 ト の窓 に配置 さ れた ゴ厶製の弾性部 材 と を備え た ラ バ - 直列型ダ ンパ一.デ ィ ス-ク にお い て、 リ テ —'ナプ レ ー ト の第 2 腕部に、 第 2 腕部か ら の ^性 部材へ の押圧力伝達面積を増加 'さ せる'高剛性弾性 ^料 製の サボ — ト 部材を設け、 第 2 腕部の弹性部材に対向 す る 端面か ら 、 サボ - ト 部材の弾性部材に対向す る 端 面を、 弾性部材方向 に所定量だけ突出 さ せた こ と を特 徵 と す る ラ バ ー 直列型ダ ンパ一 デ ィ ス ク であ る 。 [0015] ( 2 ) 作用 [0016] 広い面積の サ ポ - 卜部林の端面が第 2 腕部の端面よ り 先に、 ゴ ム製の弾性部材に圧縮力を伝達 し、 ラ バ ー シ ー 卜の変形を防 ぐ。 [0017] サボ 一 卜部材 自 身の弾性で圧縮初期の捩 り 特性を調 整す る 。 [0018] (図面の簡単な説明 ) 第 1 図 は本発明 の第 1 実施冽 を採用 し た ク ラ ツ チ デ イ ス ク を示す平面図、 第 2 図 は第 1 図の Π — Π 断面図、 第 3 図 は第 1 図の ΙΠ — Π断面図、 第 3 a 図 は筒状 ラ バ - の全圧縮状態を示す要部断面図、 第 3 b 図 は本発明 の第 2 実施冽を示す要部断面図、 第 4 図 は従来例を示 す平面図、 第 4 a 図 は第 4 図の a — a 断面図であ る 。 (発明 を実施す る た め の最良の形態) [0019] (1) 第 1 実施例 [0020] 本発明 を採用 し た 自 動車用 の ク ラ ツ チ デ ィ ス ク を示 す第 1 図 に お い て、 第 4 図 と 同一符号を付 し た 部分 は 同一あ る い は相 当部分を示す。 [0021] 第 1'図の Π — Π 断面を示す第 2 図中で、 ス プ ラ イ ン ハ ブ 1 0 は 中心線 0 - 0 の み で示す出力軸 (変速機の 入力軸) に ス プ ラ イ ン 嵌合 し て い る 。 ス プ ラ イ ン ハ ブ 1 0 の半径方向外方 に は第 1 腕部 1 2 、 1 2 a が ス プ ラ イ ン ハ ブ 1 0 に連統 し て伸 びて お り 、 第 1 腕部 1 2 、 1 2 a がハ ブフ ラ ン ジ を構成 し て い る 。 第 1 腕部 1 2 、 1 2 a を挟む よ う に所定の 軸方向 の 間隔を隔てて ク ラ ツ チ プ レ ー ト 2 0 、 リ テ イ ニ ン グ プ レ ー ト 2 2 ( い ず れ も サ イ ド プ レ ー ト ) 力 ス プ ラ イ ン ハ ブ 1 0 に対 し て 回動 自 在 に設 け ら れて お り 、 ク ラ ッ チ プ レ ー ト 2 0 の 外周 部 に は ク ッ シ ョ ニ ン グプ レ ー 卜 2 4 を介 し て摩擦 フ エ 一 シ ン グ 2 6 力く固定 さ れて い る 。 [0022] 第 1 腕部 1 2 と ク ラ ッ チ プ レ ー ト 2 0 、 リ テ ィ ニ ン グプ レ ー ト 2 2 の 間 に は、 図中の右側部分で リ テ — ナ プ レ ー ト 1 4 、 サブプ レ ー ト 2 1 が挟み付け ら れてお り 、 左側部分で リ テ — ナ プ レ ー ト 1 4 a 、 サブプ レ ー ト 2 1 a が挟み付け ら れてい る 。 これ ら の各プ レ ー ト の 内周部 と ス プラ イ ンハ ブ 1 0 の 間に は略環状の ブ ッ シ ュ 2 3、 2 3 a が介装 さ れてお り 、 ク ラ ッ チ プ レ ー ト 2 0 、 リ テ イ ニ ン グプ レ ー ト 2 2 は 円 方向の 4 箇 所に形成 さ れた突起 2 5、 2 7 を ブ ッ シ ュ 2 3、 2 3 a の 凹部 2 9 に嵌合 して ブ ッ シ ュ 2 3、 2 3 a に連結 し てい る 。 [0023] ク ラ ッ チ プ レ ー ト 2 0 、 リ テ イ ニ ン グプ レ ー ト 2 2 は、 円周方向の 2 箇所に配置さ れた ス ト ッ プ ピ ン 2 8 お よ び 4 箇所の サ ボ — ト ビ ン 3 0 (第 1 図) で固定 き れて い-る 。 ス ト.'ソ プ ピ ン 2 8 は第 1 腕部.1 2、 1 2 a の外周面に形成 さ れた切欠 き 3 2 に嵌ま り 込んでお り 、 こ の 切欠 き 3 2 の範囲で回動 自在であ る 。 [0024] 図中で、 3 4 は第 1 腕部 1 2 a の窓孔 3 5 と サ ブプ レ ー ト 2 1 、 サ ブプ レ ー ト 2 1 a の窓孔 3 5 a の 間に 縮設 さ れた比較的ばね力の弱い 1 段 目 ト — シ ョ ン ス プ リ ン グであ る。 こ の 1 段 目 ト ー シ ヨ ン ス プ リ ン グ 3 4 を収容す る 窓孔 3 5 、 3 5 a は、 第 1 図に示すよ う に、 円周方向 の端面が一致 し てお り 、 第 1 腕部 1 2 a の捩 り 角が 0 。 以上の範囲で 1 段 目 ト ー シ ヨ ン ス プ リ ン グ 3 4 が圧縮 さ れる よ う に な っ て い る 。 [0025] ま た、 1 段 目 ト ー シ ヨ ン ス プ リ ン グ 3 4 と 略 1 8 0 ° 間隔を隔てて 1 段 目 ト ー シ ヨ ン ス プ リ ン グ 3 4 よ り ばね 力 の 強い 2 段 目 卜 ー シ ョ ン ス プ リ ン グ 3 6 が設 け ら れ て い る 。 2 段 目 卜 一 シ ョ ン ス プ リ ン グ 3 6 は第 1 腕部 1 2 a の窓孔 3 7 と サ ブプ レ ー ト 2 1 、 2 1 a の 窓孔 3 7 a の 間 に収容 さ れて お り 、 こ の窓孔 3 7 と 窓 孔 3 7 a の 円周方向 の端面間 に は 間隔 L 1 が隔て ら れ て い る 。 [0026] し た力 < つ て、 第 1 腕部 1 2 a が捩 じ ら れて間隔 L 1 分だ け回動 し た後 に 、 2 段 目 ト ー シ ヨ ン ス プ リ ン グ 3 6 が圧縮 さ れ始め る よ う に な っ て い る 。 前記 リ テ ー ナ プ レ ー ト 1 4 、 1 4 a の 内周 部 は、 第 2 図 に示す よ う に 、 第 1 腕部 1 2 、 1 2 a を挟んで軸方向 に 間隔を 隔てて い る が、 半径方向外方 に延び る に連れて軸方向 中央部に.向か つ て湾曲 し 、 .第 1 腕部 1..2 、 1 ·2 a と 円 . - ' 周方向 (第 2 図の紙面 に 直角 方向) に略重 な り 合 っ て い る 。 * [0027] こ の リ テ — ナ プ レ ー ト 1 4 、 1 4 a の外周部 は 、 第 1 図 に示す よ う に 、 第 1 腕部 1 2 、 1 2 a に対向す る よ う に 略扇状に 広カ っ て第 2 腕部 3 8、 3 8 a を構成 し て い る 。 第 1 腕部 1 2 、 1 2 a と 第 2腕部 3 8、 3 8 a の 間お よ び第 2腕部 3 8 と 第 2 腕部 3 8 a の 間 に は、 ラ バ ー シ ー ト 1 6 を介 し て筒状 ラ バ ー 1 8 (弾性 部材) 力' ク ラ ッ チ 円周方向 の 6 箇所 に配置 さ れて い る 。 [0028] ラ バ — シ — 卜 1 6 の 中央部に は突起部 3 9 が突出 し て形成 さ れて お り 、 こ の 突起部 3 9 を筒状 ラ バ ー 1 8 の 凹部 3 9 a に 嵌合 さ せて、 ラ バ ー シ ― ト 1 6 と 筒状 ラ バ ー 1 8 を連結 し てあ る 。 筒状ラバ — 1 8 の 中央部 に は貫通孔 4 0 が穿孔 さ れてい る 。 [0029] なお、 ラ ノ 一 シ ー ト 1 6 、 筒状 ラバ ー 1 8 が配置 さ れてい る 部分の サ ブプ レ ー ト 2 1 、 2 1 a に は切欠 き 1 9 が形成 さ れてお り 、 切欠 き 1 9 の端面 と 第 1 腕部 1 2 a の端面 と.の 間 に は間隔 L 2 が陽て ら れて い る 。 こ の 間隔 L 2 は前記間隔 L 1 よ り 広 く 設定 さ れて お り 、 2 段目 ト ー シ ョ ン ス プ リ ン グ 3 6 が圧縮さ れた後に、 筒状 ラバ― 1 8 が圧縮さ 'れ始め る よ う に な っ てい る 。 [0030] 第 2 腕部 3 8、 3 8 a に は本発明の要 旨であ る サ ボ — ト 部材 4 1 力 リ ベ ッ ト, 4 2 で固定 さ れてい る 。 第 1 図の m — ΙΠ断面を示す第 3 図の よ う に、 サ ポ ー ト 部材 4 1 は略 コ 字状断面をな し 、 第 2 腕部 3 8、 3 8 a の 端面 4 4 と サ ポ ー ト 部材 4 1 の端面 4 6 と の 間 に は詳 し ぐは後述す る 隙間 5 が隔て ら れてい る 。 こ の サ ポ ー 卜 部材 4 1 は例え ばナイ ロ ン樹脂等の高剛性弾性材料 製であ る。 し た力 つ て、 サ ボ 一 ト 部材 4 1 は隙間 <5 の 範囲で大 き な弾性力を発揮 しなが ら 擦み得 る よ う に な つ てい る 。 [0031] 隙間 5 の大 き さ は、 筒状ラ バ ー 1 8 が全圧縮 さ れた 時に、 第 3 a 図に示すよ う に、 両端面 4 4、 4 6 が同 —平面をな し 、 ラ バ — シ ー ト 1 6 の端面 4 8 を全面に わ た っ て略均一な面圧で押圧す る よ う に設定さ れて い し たが っ て、 両端面 4 4、 4 6 間に隙間 <5 (捩 り 角 の增カ α に従 っ て次第 に小 さ く な る ) が隔て ら れて い る 捩 り 角度範囲で は、 筒状 ラ バ — 1 8 か ら の ばね力 は、 前述の 弾性力 を有す る サ ポ ー ト 部材 4 1 を介 し て第 1 腕部 1 2 、 1 2 a に伝達 さ れ、 円周方向 に 間隔 を隔て て扇状の第 2 腕部 3 8 、 3 8 a が切 り 起 こ さ れて い る リ テ — ナ プ レ — 卜 1 4 、 1 4 a に は余計な捩 り 力が働 か な い よ う に な っ て い る 。 す な わ ち 、 サ ポ ー ト 部材 4 1 の反対側端面 は隣接す る ラ バ ー シ ー ト 1 6 、 筒状 ラ バ ー 1 8 、 ラ ノく 一 シ ー ト 1 6 、 サ ポ ー ト 部材 4 1 を順 次に介 し て第 1 腕部 1 2 、 1 2 a に連結 し て い る 。 [0032] サ ポ ー ト 部材 4 1 〖ま第 2 腕部 3 8 、 3 8 a の第 3 図 中 の上下両面 に設 け ら れて お り 、 1 本の リ ベ ッ ト 4 2 で 2.個の サ ポ ー ト 部.材 4 1 が共締め さ れて い.る 。 [0033] 以上の筒状 ラ バ — 1 8 、 サ ポ ー ト 部材 4 1 等 は第 1 図 に示す よ う に ク ラ ッ チ プ レ ー ト 2 ◦ 、 リ テ イ ニ ン グ プ レ ー ト 2 2 の窓孔 2 1 、 2 1 a に収容 さ れて い る 。 [0034] な お、 リ ベ ッ ト 4 2 は サ ポ ー ト 部材 4 1 と 第 2 腕部 3 8 、 3 8 a の両者 に嵌合 し て い る 場合 に 限 ら ず、 例 え ば第 3 図中で 2 点鎖線で示 し た よ う に、 第 2 腕部 3 8 、 3 8 a に リ ベ ッ ト 4 2 よ り 大径の孔 5 0 を穿孔 し て、 サ ポ ー ト 部材 4 1 力、 ら 第 2 腕部 3 8 、 3 8 a へ伝 わ る 捩 り ト ル ク の遮断を よ り 一層確実 にす る こ と も で さ る 0 [0035] 次に 作用 を説明す る 。 以上の ク ラ ッ チ デ ィ ス ク で は 、 摩擦 フ ヱ ー シ ン グ 2 6 か ら エ ン ジ ン動力が入力 さ れ る と、 ス プ ラ イ ンハ ブ 1 0 に繋が る 第 1 腕部 1 2 、 1 2 a と ク ラ ッ チ プ レ ー ト 2 0 、 リ テ イ ニ ン グプ レ ー ト 2 2 と の 間 に、 ク ラ ッ チ 円周方向 の捩れが発生 し 、 比較 的捩 り 角度が小 さ な範囲では、 ま ず 1 段 目 ト ー シ ョ ン ス プ リ ン グ 3 4 が圧縮 さ れて小さ な捩 り ト ル ク を発生 す る 。 ' · [0036] やがて、 捩 り 角度が大 き く な つ て、 第 1 図の 間隔 L 1 に対応する 捩 り 角度だ けサ ブプ レー ト 2 1 、 2 1 a が回動す る と 、 2 段 目 ト ー シ ョ ンス プ リ ン グ 3 6 が圧 縮 さ れ始め、 1 段 目 ト ー シ ヨ ン ス プ リ ン グ 3 4 の ばね 力 に 2 段目 ト ー シ ョ ン ス プ リ ン グ : 3 6 の ばね力を加重 し て、 大 き な捩 り ト ノレ ク が発生す る 。 [0037] ' 更に捩 り 角度が大き く な り V 間隔 I: 2 に対応する 捩 . り 角度に達す る と、 筒状ラ バ ー 1 8が圧縮さ れ始め て 広い捩 り 角度範囲 に わ た っ て捩 り ト ル ク を発生する 。 [0038] 以上の よ う に筒状ラ バ ー 1 8 が圧縮 さ れる 時に は、 第 3 図 に示す よ う に、 ラ バ ー シ ー ト 1 6 の端面 4 8 は、 第 4 a 図の従来の場合と 比較 し て大幅に広い面積にわ た っ て密着す る端面 4 6 か ら 押圧力を受け、 筒状ラ バ 一 1 8 を圧縮す る 。 し たが っ て、 端面 4 8 の面圧は、 第 4 a 図の従来の場合 と比較 し て大幅に低下 し 、 ラ バ ー シ ー ト 1 6 が第 2 腕部 3 8、 3 8 a 力、 ら の押圧力で 従来の よ う に大 き く 変形 し て し ま う こ と はな い。 [0039] 端面 4 4 と端面 4 6 の 間 に第 3 図の隙間 5 が隔て ら れて い る 筒状ラ バ ー 1 8 の圧縮途中では、 捩り ト ノレ ク は サ ポ ー ト 部材 4 1 力、 ら 第 1 腕部 1 2 、 1 2 a に 伝わ り 、 第 2 腕部 3 S 、 3 8 a に 余計な 捩 り 力が伝わ ら な い 0 [0040] 筒状 ラ バ ー 1 8 が全圧縮 さ れ る 第 3 a 図の状態で は、 筒状 ラ バ — 1 8 が隙間 <5 分だ け撓み、 両端面 4 4 、 4 6 は略同一平面を な し 、 ラ バ — シ ー ト 1 6 の端面 4 8 .. に 略全面 に わ た っ て圧接す る 。 し た 力 < つ て、 第 3 図 の 状態 よ り 更 に押圧力伝達面積が広 く な る 。 [0041] (2) 第 2 実施例 ' [0042] 本発明 の第 2 実施例を示す第 3 b 図 は第 1 図 の IE — IE断面相当図であ り 、 第 3 b 図以外の部分の構造 は第 1 実施例 と 略同様であ.る 。 [0043] 第 3 b 図中で、 サ ポ ー ト 部材 4 1 は第 2 腕部 3 8 、 3 8 a の第 3 図中の上下両面に設 け ら れてお り 、 1 本 の リ ベ ッ ト 4 2 で 2 個の サ ボ — ト 部材 4 1 が共締め さ れて い る 。 し たが っ て、 ラ ノ ' — シ ー ト 1 6 の端面 4 8 は同一平面を な す端面 4 4 お よ び端面 4 6 で圧縮 さ れ る よ う に な っ て い る 。 [0044] 第 3 b 図の構造で は、 筒状 ラ バ ー 1 8 が圧縮 さ れ る 時 に は、 ラ バ ー シ ー ト 1 6 の端面 4 8 は略全面に わ た つ て密着す る 端面 4 4 と 端面 4 6 か ら 押圧力 を受 け、 筒状 ラ バ ー 1 8 を圧縮す る 。 し た力 つ て、 端面 4 8 の 面圧 は、 第 4 a 図の従来の 場合 と 比較 し て大幅 に低下 し 、 ラ バ ー シ ー ト 1 6 力く第 2 腕部 3 8 、 3 8 a 力、 ら の 押圧力で従来の よ う に大 き く 変形 し て し ま う こ と は な い。 [0045] (発明の効果) [0046] 以上説明 し た よ う に本発明 に よ る ラ バ一 直列型ダ ン ノヽ。一 デ ィ ス ク は、 リ テ ー ナ プ レ ー ト 1 4 、 1 4 a の第 2 腕部 3 8 、 3 8 a に 、 第 2 腕部 3 8 、 3 8 a か ら の ラ バ ー シ ー ト 1 6 、 筒状ラ バ 一 1 8 (弾性部.材) への 押圧力伝達面積を増加 ざせる高剛性弾性材料製の サ ポ - ト 部材 4 1 を設け、 第 2 腕部 3 8 、 3 8 a の ラ バ一 シ ー ト 1 6 、 筒状ラバ一 1 8 C弾性部材) に対向す る 端面 4 4 と 、 サ ポ ー ト 部材 4 1 の ラ バ — シ ー ト 1 6 、 筒状ラ バ一 1 8 (弾性部材) に対向する 端面 4 6 と の 間 に隙間 5 を隔て る よ う に し たので、 端面 4 8 の面圧 は'、 第 4 a 図の従来の場合 と 比較 し て大.幅に低下 し 、 ラ ノく - シ ー ト 1 6 が第 2 腕部 · 3 8 、 3 · 8 a か ら の押圧 - 力で従来の よ う に大 き く 変形 し て し ま う こ と を防止で き 、 ラ バ — シ ー ト 1 6 の耐久性を向上 さ せ得 る 。 [0047] し たが つ て、 比較的厚さ の薄い第 1 腕部 1 2 、 1 2 a と第 2 腕部 3 8 、 3 S aで既面積の大 き なラ バ一 シ - 卜 1 6 、 筒状ラ ノく - 1 S に圧缩カ を伝え る ラ バ 一 直 列型の ク ラ ッ チ デ ィ ス ク の寿命、 信頼性を向上 さ せ る こ と がで き る 。 [0048] (別の実施例) [0049] ( 1 ) 本発明 は、 以上の よ う に ク ラ ッ チ デ ィ ス ク に 限 ら ず、 卜ル ク コ ンバ ー タ 用 の ダ ンパ ー デ ィ ス ク に も 適用でき る 。 る/卜 8dfl〕/d寸 scs O/AV一 r、 [0050] oo 。 Ψ6..一 ^お ¾皲^ tム ^ Gn [0051] Λ D [0052] V [0053] - [0054] 寸
权利要求:
Claims請求の範囲 ( 1 ) ス プラ イ ン ハ ブに連読 して半径方向外方へ伸 びたハ ブフ ラ ン ジ に形成 さ れた少な く と も 2 本の第 1 腕部 と 、 ハ ブフ ラ ン ジ を挟むよ う に配置 さ れた 2 枚の サ イ ドプ レ ー ト と ハ ブフ ラ ン ジ と の 間 に配置 ざれた リ テ ー ナ プ レー ト に、 前記第 1 腕部に対向す る よ う に形 成 さ れた第 2 腕部 と 、 両腕部の 間に介装さ れ、 前記ザ ィ ドブレ - 卜 の窓孔に配置 さ れた ゴ ム製の弾性部材 と を備え た ラ バ 一 直列型ダ ン バー デ ィ ス ク に おい て、 リ テ ー ナプ レ ー 卜 の第 2 腕部に、 第 2 腕部か ら の弾性部 材への押圧力伝達面積を増加 さ せ る 高剛性弾性材料製 の サ ポ ー ト 部材を設け、 第 2 腕部の弾性部材に対向す る端面か ら 、 サ ポ ー, ト 部材の弾性部材に対向す る 端面 を、 弾性部材方向 に所定量だけ突出 さ せた こ と を特徵 と す る ラ ノく 一 直列型ダ ンノ、。 一 デ ィ ス ク 。 ( 2 ) 弾性部材の両端面に は、 ラ バ — シ ー ト が設け ら れて い る 特許請求の範囲第 1 項記載の ラバ - 直列型 ダ ンノヽ。一 デ ィ ス ク 。 ( 3 ) サポ ー ト 部材は、 第 2 腕部の両面に設け ら れ て い る特許請求の範囲第 1 項記載の ラ バ - 直列型ダ ン パ ー デ ィ ス ク 。 ( 4 ) 両サポ ー ト 部材は、 1 本の リ ベ ッ 卜 で第 2 腕 部に 固定 さ れてい る 特許請求の範囲第 1 項記載の ラ バ 一 直列型ダ ンパ ー デ ィ ス ク 。 ( 5 ) サ ポ ー ト 部材の端面 と第 2 腕部の端面 と の 間 の隙間 は、 弾性部材が全圧縮 さ れた時 に 、 サ ポ ー ト 部 材が圧縮 さ れて両端面 は略同一平面を形成す る よ う に 設定 さ れて い る 特許請求の範囲第 1 項記載の ラ バ ー 直 列型 ダ ン パ ー デ ィ ス ク 。 ( 6 ) 第 1 腕部の両面を挾む よ う に 2 枚の サ ブ プ レ ー ト が、 第 1 腕部に対 し て回動 自 在 に 設 け ら れ、 第 1 腕部の窓孔 と 両サ ブプ レ ー 卜 の窓孔 と の 間 に 低捩 り 角 度範囲で働 く 1 段 目 、 2 段 目 ト ー シ ョ ン ス プ リ ン グが 設け ら れて い る 特許請求の範囲第 1 項記載の ラ バ ー 直 列型ダ ン パ ー デ ィ ス ク 。 ( 7 ) ス プ ラ イ ン ハ ブに連 し て半径方向外方へ伸 びた ハ ブ フ ラ ン ジ に形成 さ れ た少な く と も 2 本の第 1 ' 腕部 と '、 ハ ブ フ ラ ン ジ を .挟 よ う に配 g さ れ'た ? 枚の サ イ ド ブ レ — 卜 と ハ ブ フ ラ ン ジ と の 間 に 配置 さ れた リ テ ― ナ プ レ ー 卜 に 、 前記第 1 腕部 に対向す る よ う に 形 成 さ れた第 2 腕部 と 、 両腕部の 間 に介装 さ れ、 前記サ ィ ド ブ レ ー 卜 の窓孔 に配置 さ れた ゴム 製の弾性部材 と を備え た ラ バ ー 直列型ダ ンパ ー デ ィ ス ク に お い て、 リ テ ― ナ プ レ ー ト の第 2 腕部 に 、 第 2 腕部か ら の弾性部 材への押圧力伝達面積を増加 さ せ る サ ボ — ト 部材を設 け、 第 2 腕部の弾性部材 に対向す る 端面 に 、 サ ポ ー ト 部材の弾性部材 に対向す る 端面を一致 さ せ た こ と を特 徵 と す る ラ バ — 直列型ダ ンパ ー デ ィ ス ク 。 ( 8 ) 弾性部材の両端面に は、 ラ バ — シ — 卜 が設 け ら れて い る 特許請求の範囲第 7 項記載の ラ バ ー 直列型 ダ ンノ、。一 デ ィ ス ク 。 C 9 ) サ ポ ー ト部材は、 第 2 腕部の両面に設け ら れ て い る 特許請求の範囲第 7項記載の ラ バ — 直列型ダ ン パ ー デ ィ ス ク 。 ( 10) 両サポ ー ト 部材は、 1 本の リ ベ ッ ト で第 2 腕 部に 固定 さ れてい る 特許請求の範囲第 7 項記載の ラ バ 一直列型 ダ ンパ ー デ ィ ス ク。 ( 11) 第 1 腕部の両面を挾むよ う に 2枚のサ ブプ レ ー ト が、 第 1 腕部 に対 し て回動 自在に設け ら れ、 第 1 腕部の窓孔 と 両サブプ レー ト の窓孔 と の 間に低捩 り 角 度範囲で働 く 1 段 目、 2 段目 ト 一 シ ヨ ン ス プ リ ン グが 設け ら れて い る,特許請求の範囲第 7 項記載の ラ バ ー 直 - 列型ダ ンパ ー デ ィ ス ク 。 * ' ( 12) ス プ ラ イ ン ハ ブ (10)に連続 し て半径方向外方 へ伸 びたハ プフ ラ ン ジ に形成 さ れた少な く と も 2 本の 第 1 腕部 (12.12a)と 、 ハ ブフ ラ ン ジ を挟むよ う に配置 さ れた 2 枚の サ イ ド プ レ ー ト (20 , 22 ) と ノ、 ブ フ ラ ン ジ と の 間 に配置 さ れた リ テ ー ナプ レ ー ト に、 前記第 1 腕 部 (12 , 12a)に対向する よ う に形成 さ れた第 2腕部 ( 38.38 a)と 、 両腕部の 間に介装され、 前記サイ ドブ レ 一 卜 (20 , 22 ) の窓孔に配置された ゴ ム製の弾性部材 ( 18 )と を備え た ラ ノ '一直列型ダ ンパ ー デ ィ ス ク に お い て、 リ テ — ナ プ レ ー ト の第 2 腕部 (38,38 a)に、 第 2 腕 部 (38, 38 a)か ら の弾性部材 (18)への押圧力伝達面積を 増加 さ せ る 高剛性弾性材料製の サ ボ一 ト 部材 (41)を設 け、 第 2 腕部 (38 , 38a)の弾性部材 (18)に対向す る 端面 か ら 、 サ ポ ー ト 部材 (41)の 弾性部材 (18)に対向す る 端 面を、 弾性部材 (18)方向 に所定量だ け突出 さ せ、 弾性 部材 ( 18 )の両端面に は、 ラ バ ー シ ー ト ( 16〉を設け、 ラ パ ー シ ー ト (16)の 中央部に 形成 さ れた 突起を、 弾性部 材 (18)の 凹部に嵌合 し て弾性部材 (18)と ラ バ — シ ー ト (16)を連結 し 、 サ ポ ー ト 部材を、 第 2 腕部 (38 , 38 a)の 両面に設け、 両サ ポ ー ト 部材を、 1 本の リ ベ ッ 卜 で第 2 腕部 (38 , 38 a)に 固定 し 、 サ ポ ー ト 部材の端面 と 第 2 腕部 ( 38 , 38 a)の端面 と の 間の隙間を、 弾性部材 ( 18 )が 全圧縮 さ れた時 に、 サ ポ ー ト 部材が圧縮 さ れて両端面 は略同一平面を形成す る よ う に 設定 し 、 第 1 腕部 - (12 , 12a)の両面を挾む よ う に 2 枚の サ ブプ レー 卜 が、 第 1 腕部 (12 , 12 a)に対 し て回動 自 在 に設け ら れ、 第 1 腕部 (12 , 12a)の窓孔 と 両サ ブプ レ ー 卜 の窓孔 と の 間 に 低捩 り 角度範囲で働 く 1 段 目 、 2 段 目 ト ー シ ヨ ン ス プ リ ン グを設 け、 2 段 目 ト ー シ ヨ ン ス プ リ ン グが配置 さ れ て い る 第 1 腕部 (12 , 12a)の窓孔 と サ ブ プ レ ー ト の窓 孔の 円周方向の端面間に は狭い 間隔を隔て、 前記サ ブ プ レ ー 卜 の 切欠 き 内 に弾性部材 (18)お よ び ラ バ — シ — 卜 (16)を配置 し 、 切欠 き の端面 と 第 1 腕部 (12 , 12a)の 端面 と の 間 に広 い 間隔を隔てて あ る こ と を特徵 と す る ラ バ ー 直列型 ダ ン パ ー デ ィ ス ク 。 ( 13) ス プ ラ イ ン ハ ブ (iO)に連続 し て半径方向外方 へ伸 びた ハ ブ フ ラ ン ジ に形成 さ れた少な く と も 2 本の 第 1 腕部 (12 , 12a)と 、 八ブフ ラ ン ジ を挟む よ う に配置 さ れた 2枚のサイ ドブ レ一 ト (20 , 22) とハ ブ フ ラ ン ジ と の 間に配置 さ れた リ テ ー ナ プ レ ー ト に、 前記第 1 腕 部 (12,l^a)に対向す る よ う に形成さ れた第 2 腕部 (38.38a)と 、 両-.腕部の 間 に介装 さ れ、 前記サ イ ドブ レ ー ト (20 , 22) の窓孔に配置 さ れた ゴ ム製の弾性部材 (18)と を備え た ラ バ ー 直列型ダ ンパ ー デ ィ ス ク にお い て、 リ テ ー ナプ レ ー ト の第 2腕部 (38 , 38 a)に、 第 2 腕 部 (38 ,38 a)か ら の弾性部材 (18)への押圧力伝達面積を 増加 さ せる 高剛性弾性材料製の サ ポ ー 卜 部材(41)を設 け、 第 2 腕部 ( 38.38 a)の弾性部材 (18 )に対向す る 端面 に、 サ ポ ー ト 部材 (4Uの弾性部材 (18)に対向す る 端面 を一致 さ せ、 弾性部'材 (18)の両' '端面に は、 ラ バ シ - ト (16)を設け、 ラ バ ー シ ー ト ひ 6)の 中央部に形 さ れ た突起を、 弾性部材(18)の 凹部に嵌合 し て弾性部材 (18)と ラ バ一 シ ー ト (16)を連結 し 、 サ ポ ー ト 部材を、 第 2 腕部 (38.38a)の両面に設け、 両サポ ー ト 部材を、 1 本の リ ベ ッ ト で第 2 腕部 ( 38 , 38 a)に 固定 し、 サ ポ ー ト 部材の端面 と第 2 腕部(38 , 38 a)の端面と の 間の隙間 を、 弾性部材 (18)が全圧縮 さ れた時に、 サ ポ ー ト 部材 が圧縮 さ れて両端面は略同一平面を形成す る よ う に設 定 し 、 第 1 腕部 (12 , 12 a)の両面を挾む よ う に 2 枚の サ ズプ レー ト が、 第 1 腕部 ( 12, 12 a)に対 し て回動 自 在に 設け ら れ、 第 1 腕部 (12, 12a)の窓孔 と 両サブプ レー 卜 の窓孔 と の 間 に低捩 り 角度範囲で働 く 1 段目 、 2 段 目 ト ー シ ヨ ン ス プ リ ン グ を設 け 、 2 段 目 ト ー シ ヨ ン ス プ リ ン ゲが配置 さ れて い る 第 1 腕部 ( 12.12 a )の窓孔 と サ ブプ レ ー 卜 の窓孔の 円周方向 の端面間 に は狭い 間隔を 隔て、 前記サ ブプ レ ー ト の 切欠 き 内 に 弾性部材 (18)お よ び ラ バ — シ ー 卜 ( 16 )を配置 し 、 切欠—'き の端面 と 第 1 腕部 (12 , 12a)の端面 と の 間 に広い 間隔を隔て て あ る こ と を特徵 と す る ラ バ ー 直列型ダ ン パ ー デ ィ ス ク 。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US4139995A|1979-02-20|High deflection amplitude torsional vibration damper US4496036A|1985-01-29|Torsional dampers CA1151905A|1983-08-16|Torsionally elastic power transmitting device anddrive EP1528283B1|2008-03-05|Torque fluctuation absorbing device DE60124631T2|2007-09-13|Vorrichtung zur Dämpfung von Drehmomentschwankungen mit einer Struktur zur Verringerung von Ausrichtungsfehlern des Drehmomentbegrenzers beim Zusammenbau US6575838B2|2003-06-10|Apparatus for damping torsional vibrations in the power trains of motor vehicles and the like US4530673A|1985-07-23|Series spring vibration dampers US3195324A|1965-07-20|Flexible couplings US4484898A|1984-11-27|Torsional vibration damper US4551115A|1985-11-05|Driveshaft coupling with elastomer damper US5863253A|1999-01-26|Torsional vibration damping assembly JP2996919B2|2000-01-11|クラッチディスク KR101544277B1|2015-08-12|가요성 샤프트 커플링 및 그 제조 방법 DE2613048C2|1987-07-30| US5246399A|1993-09-21|Two-stage torsional vibration damper US4513633A|1985-04-30|Positive drive and generated cam surfaces therefor US5092820A|1992-03-03|Torsion damping device with friction pads, in particular for automotive vehicles US20030221926A1|2003-12-04|Hydrokinetic coupling apparatus, in particular for motor vehicles DE10146904B4|2007-03-08|Dämpfermechanismus US4987980A|1991-01-29|Lock-up damper device for torque converter EP0251849A1|1988-01-07|Volant amortisseur, notamment pour dispositif de transmission de couple US20060276246A1|2006-12-07|Force limiting assembly US4548311A|1985-10-22|Vehicle torsional damper having low rate and high rate damping stages US5322149A|1994-06-21|Damped driven disc assembly US4096711A|1978-06-27|Dual flex plate drive
同族专利:
公开号 | 公开日 US4938729A|1990-07-03|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1988-02-25| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE US | 1989-08-31| REG| Reference to national code|Ref country code: DE Ref legal event code: 8642 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|